カレンダー

2022/03
  
  
       

広告

Twitter

記事検索

ランダムボタン

リバースエンジニアリング読書

by 唐草 [2022/03/03]



 ぼくにとって推理小説は、探偵気分を味わう道具だった。絶対に犯人を暴いてやるという意気込みでページを睨み文字を追う。気になる表現があればページを戻して前章を確認することもしばしば。その姿は、小説を読んでいると言うよりもゲームブックで遊んでいるかのようである。
 だから、ぼくの推理小説への評価は犯人を暴けるように作られていたかに大きく依存する。事件を通して時代の闇を問うとかそういうことはどうでもいい。この読み方は、読者としてはかなりクソな部類だろう。
 最近の推理小説は、長年の歴史の積み重ねで技巧的にも表現的にも推理を的中させるのが難しくなっている。ホームズやポアロ程度の推理では、とうてい正解にたどり着けないだろう。
 だから、ぼくは禁忌に手を出してしまった。
 自分が物語の登場人物になったつもりで文章だけから推理するのではなく、自分が読者であることを理解してメタ的に推理を組み立てていくのだ。
「誰が犯人だったら一番物語が盛り上がるのか?」
「主人公の成長はどのように描かれているのか?」
「時代背景に照らし合わせるとどんな動機が似合うのか?」
「この作者の犯人像の傾向はどうなっているのか?」
 そんなことまで駆使して犯人当てに傾倒するようになっていった。だが、これだけでもまだ正解にはたどり着けないことも多い。だから物語を構造的に分解して「この章はどういう役割なのか」と考えたり、「この要素は伏線なのでは」と疑って本文を読むようになっていった。
 読み方を工夫すればするほど犯人を当てられるようになっていった。「解決編まで登場しない」という展開さえも読めたことがあった。リバースエンジニアリング的な読み方と言ったところだ。
 だが、こういう読み方を続けていたら小説が全然面白くなくなってしまった。推理小説以外を読んでも文章構造を考えてしまう。「あぁ、今は主人公の試練なのね。あとで報われるんだろうな」とか余計なことばかり考えてしまう。疑ってかかる癖が抜けないので、表現を額面通りに受け取れなくなっている。
 気がつけば全然小説を読まなくなっていた。